
熊本より貴重なM2 1001です。
車検でお預かりしました。

エンジンオーバーホールの履歴もあり基本的にメンテナンスはバッチリな個体。


ただ、マスターシリンダーはまだ手が入れて無かったようでご覧の通りに。
オーナーさんも気になっていた様子。
オーバーホールも出来ますが、部品が手に入るなら絶対交換がお勧め。
マスターバックは防錆処理して塗装で・・・と考えましたが、念のため在庫確認するとちゃ~んと在庫してました。
さすがロードスター。通常、この年式じゃとっくの昔に廃盤・・・てパターンが殆どです。
迷わずオーナーさんに交換を勧めました。
了解を得、すぐに注文。




新品のマスターシリンダーはよく見ますが、ピカピカのマスターバックはそう見る機会が無いです。
たまんないですね。飾っておきたいです。
約30年前の国産車。
マスターバックが新品で在庫あり・・・。
素晴らしいです。。


取り付け完了。
ペダルのタッチが全然違います。手前でしっかり利くようになりました。
ブレーキなんで精神衛生上も◎ですね。

そして、オーバーホールの際にファミリアのピストンになっていたりと仕様が変更されていましたのでラピッド取り付けも今回のご依頼の一つでした。

NA6CEはTPSセンサーの取り付けが入るのでNA8やNBと比べると時間が掛かります。
が、だいぶ慣れてきました。



ハーネス接続の際にクランク角センサーのカプラーにクラックを発見。
長年熱にさらされてますからね~。S2000なんかもコイルのカプラーはパキパキです。

新品を探し出し交換。今後を考え数個余分に取り寄せました。

こちらは取り付け後。ヘッドカバーはうちのストックと交換してます。
元々はバフ掛けのカバーですが、オーナーさん、さらに磨くのだそうです。
ラピッドのハーネスがなるべく目立たないように配置しました。分かります?


M2 1001。初めて乗った時は想像以上でした。
吹け上がり、NAロードスターじゃないです。ハイカム、ハイコンプ、フライホイール、ECUなどなど・・・。
あのスパルタンなメーターのタコとスピードの針の動きは思わず「これこれ!」と言ってしまいます。
自分のクラシックレッドもラピッドは取り付けてますので今後の方向性に大きく影響しそうな体験でした。
貴重なメンテナンスありがとうございました。