先週末お渡ししたND。
NDのスタイル、意外に私にはドンピシャなんです。
意外に・・・とは、基本的に古いものが好きでそれを大事に使い続けるのがカッコイイと
思い込んでる私。クルマで言えば旧車好き。
となると、ここ最近生まれたクルマには旧車ほどのトキメキがあるわけなく・・・。
NDは、1日に1台はすれ違うので「おぉ!」とななりませんが、
フロントのフェイス、斬新なテールレンズ、フロントからリアにかけての曲線美。
ジャーナリストさんたちのようなスマートな表現ができず恥ずかしいですが、
恐らく私、ピンと来てます。今所有しているロードスターはNAだけですが、
NDも絶対乗るだろうな~と直感で感じてます。
で、上の画像はいつものテストコースで撮影したもの。
高年式のND、何をしたのか。
まず、クラッチを切った時の違和感。
そのままでも全く問題なく使用可能ですが、なんだか違う。少し音も出ている。
マスターかな・・・と取り外しを。。
NDは、なんとペダルごと外さなければマスタシリンダーは外れません。
部品の設定も、ペダルとマスタシリンダー一体でチョイスも可能。
ペダルのバネの音の可能性もあり、部品も割と安め(NAと比べると)なので
丸ごと交換しました。
そして次は左リアのハブベアリング。
車検も問題なく通り、普通に走れば分からないレベル。
でも多分左リア。音が出ているはず。車両を上げてホイールを回して
確認するも、問題なし。でも多分左なんだよな~。
これはなかなか高価です。自分を信じて交換。
やはり、当たりでした。それぞれの違和感は無くなりスムーズに。
新オーナーさんも「楽しんで帰れました」と。
今度はシート取り換え、バックカメラ取り付けなどで来られます。
先週、登場してもらいましたNA8C。
画像を見返したのですが、全て撮影できておらず・・・。
一部ですが、アップします。
中古車屋さんで購入して、一通り見て欲しいとのことです。
個体としては、1オーナーで大事にされていたようで基本的には良い状態。
勿論、NGな部分はあり・・・。
ブレーキマスターシリンダー、マスターバックの錆、ソフトトップ、
サスペンション、各ジョイントのブーツ、ラジエター、オルタネーター、
パワーウィンドウレギュレーター・・・。結構ありました。
パワーウィンドウレギュレーターの交換。
例のごとく、ブチルが汚いのでキレイに除去して交換です。
ソフトトップは、STF、ガラス、オリジナル形状の熱線なし。
穴だらけだったビニールのソフトトップがキャンバス生地で張り替えられ、パリッとしていると
「うわ~」と言ってもらえます。
足回りは画像が本当に無かったです。入れたのはクスコのstreetZERO。
そして、最近ECUの不具合で緊急搬送されてきたNA8Cが居ましたので
このNAも予防対策しました。
そして先週末にお渡し。オーナーさんは乗って来たN-BOXで家路に・・・。
乗って帰らないんですか?と聞くと、いや、走ってるのを見るのがいいんで。。
あ~確かに、私も2台になる時は自分のNAをわざと妻に乗せて
後ろから別のクルマでついて行ったりします。
初めてのNAとのこと、色んなところに連れて行ってあげて下さいね~。